気ままに誤読録

著者の意図とは違うかもしれないけど、自分なりの気づきを「誤読」として紹介していく、そんな読書ブログです。

「時間がない」から、なんでもできる!(吉田 穂波)

 

いままでにない視点のタイトルでしたので、ちょっと惹かれて読んでみました。

 

産婦人科医として働きながら、そしてお子さん3人(3歳、1歳、生後1ヶ月)を育てながらという超時間がない中、工夫して勉強をして、ハーバード留学を実現した人による時間術に関するお話です。

 

 

全部は読んでおらず、斜め読みではございますが、気になったポイントを4つ、書いてみたいと思います。

 

f:id:masaki53so6:20191103011206j:plain

 

時間がないからこそ”やる気”がでる

「あれもやりたい」「これもやりたい」

「でも時間がない!!!」

 

という状況に陥っている方も多いのではないかと思いますが、

著者の吉田さんのメッセージは

 

「時間がない」という状況だからこそ、「あれもやりたい」「これもやりたい」というエネルギーが湧いてくる

 

ということですね。

なので、

 

そのエネルギーを活用しよう

 

ということ。

 

これが「時間がないからなんでもできる」のコア部分で、あとはそのエネルギーを利用して、「時間の密度」あげていくいろんな工夫をしよう、という本でございます。

 

 

or思考じゃなく、and思考で

時間がないと、まずは「これをやるためには、あれを止めなければ」という、「あれか、これか」の「or思考」になりますが、吉田さんのメッセージは

 

「あれも、これものand思考で行こう」

 

でございます。

 

そういうマインドで考えだすと、脳がいろいろ考えだして答えを見つけてくれるとのことです。

 

そしてここで大事なのは、「完璧にやろう」と思わないこと。

 

ちょっとでもいい、たとえば

 

勤務後の勉強会に出たいけど帰らないといけないので出られない

 

という状況でも、

 

全部は出られないけど、最初の40分だけ出る

 

といった工夫ですね。

 

「40分だけ出る」だけでも、全く出ないよりは得られるものが全然違います。このように、いろいろ条件を緩めつつ、「どうしたらandで行けるか」を考え続けることが大事、ということですね。

 

 

べきを手放す

これもさきほどのand思考の「条件を緩める」に通じる話ですね。

 

具体的にいうと、家事の「こうすべき」をどれだけ手放せるか。

 

吉田さん夫妻は、家事・育児の中でも、こことここは自分たちでやって、あとはヘルパーさんに任せる、ということで時間を生み出しているそうです。

 

比率でいうと、家事・育児の総量が10あったとして、

 

自分:3、夫:3、ヘルパーさん:4

 

くらいの割合で家庭を回しているとのことです。

 

で、ヘルパーさんにお願いするとなったとき、まずはお金の問題が出てきますが、それがクリアできたあとに出てくる最大のハードルは、心理的ブレーキです。

 

家事・育児をアウトソースすることによる罪悪感ですね。

 

で、それはつまるところ、「世間の目を気にする」ということです。

 

「世間の目」を気にして、時間を生み出すことをあきらめ、夢もあきらめるのか。

それとも世間の目という「べき」を手放して、夢を追うのか。

  

そこの選択の話ですね。

 

そしてここの話でもう1つ印象に残った点は、

 

自分と夫が担当する家事・育児の総量を減らすことで、夫婦間のストレスを減らすということ

  

家事・育児の総量が10のままだとやはり大変で、夫婦で分担したとしても、どうしても奥さん側の負担が多くなってしまい、不公平感を感じる。

 

一方で、夫も仕事が大変な中、頑張ってくれているのもわかる。

 

わかるけど、どうしても不公平感は募ってしまう・・・。

 

そういうときの方法として「夫を教育する」という方法が王道なのかもしれません。

 

ですが、それよりもヘルパーさんに手伝ってもらって、妻、夫が負担する家事・育児の総量を減らしたほうが、お互い楽になって、ストレスをため込まずに済む、というのも吉田さんのメッセージです。

 

 

環境の大切さ

これは吉田さんのラジオ体操の経験談によるお話です。

 

公園に行くラジオ体操を続けていたところ、時間密度をあげるという観点では、公園までの行き帰りの時間がもったいないし、Youtubeをみながら家でもできるから、家でやろうとしたら、続けなくなってしまったというお話です。

 

みなさんも何となくこの感覚、分かるのではないでしょうか。

 

そう、ラジオ体操は、公園という場所があって、そこにみんなで集まってやるからこそ、続けられるんですよね。

 

行動を継続するのに、そのような外部環境による一種の刺激が大事ということです。

 

なので、留学に向けた勉強をするにしても、勉強をする環境を整えることが大事。

ということで、吉田さん夫妻は、それぞれが勉強机を持っているということです。

 

勉強机に座るからこそ、スイッチが入る。

 

 私も時間効率を考えたら、移動時間も有効に使える「ずっと家で仕事する」が一番効率が良いはずなのですが、場所を変えるからこそモードが変わる、ということがやはり大きいんですよね。

 

だからこそ、さっさとグロビ3階に通う日々でございます 笑

 

 

以上、ざっと気になるポイントだけ書いてみましたが、これ以外にもいろんな要素が解像度高く書かれています。

 

特に同じワーキングマザーの方は共感する部分が多いのではないでしょうか?

Amazonのレビューも高いです。

 

ということで、気になる方は手に取っていただければと!