気ままに誤読録

著者の意図とは違うかもしれないけど、自分なりの気づきを「誤読」として紹介していく、そんな読書ブログです。

社会情勢

withコロナ時代と「7つの習慣」

主催しているミニ勉強会の「ゆる~く学ぼう」の先週のテーマは「7つの習慣」だったのですが、その個人的な振り返りメモです。 最近はやはり「withコロナの世界」が気になりまくりで、News Picksも久しぶりに有料会員になるなどいろいろと情報収集をしている…

共感資本社会を生きる(新井 和宏、高橋 博之)を読んで、共感しかないと感じた話

来週参加予定のオンラインイベントの課題図書を読んでみました。 もうなんというかですね、タイトルそのまんまですけど、個人的には共感しかないです。 もちろんGDPというモノサシを否定するわけではないです。ファクトフルネスにも書かれていたように、この…

動画2.0(明石ガクト)を読んで、動画にますます興味を持った話

最近猛烈に動画に興味が出てきまして。 Youtubeを観る時間がかなり増えてきましたので、遅ればせながら積読していたこの本を読みました。 いやーいろいろ勉強になりました。動画と映像の違いとか。Youtubeの動画ってだからあのような構成になってるんですね…

【衰退産業でも稼げます】(藻谷ゆかり)

衰退産業と言われている商店・旅館・農業・伝統産業の復活ではなく、再生⇒発展事例がいろいろ紹介されている本です。 著者はHBS出身で、外資系2社に勤務したあとインド紅茶の輸入・ネット通販で起業され、その事業を約20年継続し、今は大学教授や地方活性化…

【世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由】(荒木博之)を読む前に何か書いてみる

今日届いたばかりなのでまだ読んでませんよ。読んでませんけど、昨日の「大賀康史のbook cafe」でのこの本の紹介でいろいろ考えさせられるところがあったので、それについての感想でございます。 ちなみに私はKindle派なんですけど、これはご本人からサイン…

レイヤー化する世界(佐々木俊尚)を読んで、なるほどーーーーぉっ、と思った話

いかに教養と言えるものを自分の中で増やしていけるか、ということも最近の自分のテーマであったりするのですが、これもそれを助けてくれるとてもありがたい一冊でした。 中世の帝国時代から現代への流れをすごくわかりやすくまとめてくれている、佐々木俊尚…

シェアライフ(石山アンジュ)を読んで人生100年時代に漠然とした希望が持てた話

この本からは、なんといいますか、漠然とした将来の希望のようなものを強く感じました。 多少ネタバレになりますけど、天気の子のエピソードから思うところがありまして。 天気の子の解説で一番共感したのが、「システム論」に関わる話。誰かに負担を強いる…

大船渡・佐々木選手の件を”課題の分離”の視点で考えてみる

佐々木選手の件で外野が非常に騒がしい状況になっていますが、、、 news.yahoo.co.jp 私のスタンスとしては1991年の大野倫投手の件から、当時高校生だった私は、その点も含めて「高校野球の理想的な在り方」という高校の卒業論文を書いていたほどなので、そ…

ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ2(茂木誠)

前回のPart1に続く、Part2でございます。 でもって、章立ては以下の3本立て 1.閉じこもる斜陽の超大国、アメリカ 2.イギリスのEU離脱と、ヨーロッパの暗い未来 3.朝鮮半島クライシスと中国、そして日本 そして、トランプおじさん登場後の話でございま…

ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ(茂木誠)

歴史認識が非常に弱いので、今年はちょっとだけ歴史強化イヤーにしてたりするのですが、この本は個人的に非常に面白く、勉強になりました! へー!とか、ほー!とか言ってるうちに一気読みしてしまった感じです(笑)これはシリーズもので「2」もあって読み…

【さらば、GG資本主義 投資家が日本の未来を信じている理由】(藤野英人)

なにげにふっしーさんの本を読むのは初めてかもしれません。 自分とふっしーさんの価値観や目指したい世界は非常に近いといいますか、以下引用部分に関してはほぼ完全一致と言ってもいいくらいという驚き。 自分もほんとにそうだなと思う ”大切なのは、目の…

出口治明が説く「これからの時代を生き抜く力」

グロービス2018あすか会議の動画後日配信について、田坂広志さんの導かれる話の次に、出口さんのこの話をヘビロテで聞いていたのですが、文字起こしされてさらに分かりやすくなりました。 こんな素晴らしいコンテンツを無料で見られるなんて、ほんとすごい時…

【逃げられない世代―日本型「先送り」システムの限界―】(宇佐美典也)

今の日本の超重要2大課題、社会保障課題と安全保障課題を理解するための良書だと思います。 処方箋についてビシっと言い切るというより、丁寧にわかりやすくファクトを積み重ねて、「いまこういう課題があります」という、読者に対して課題認識を持ってもら…