気ままに誤読録

著者の意図とは違うかもしれないけど、自分なりの気づきを「誤読」として紹介していく、そんな読書ブログです。

【祝100回記念】これまでをいろいろ振り返ってみる

当ブログは今年の2月下旬くらいから開始して、以降コツコツと書いてきましたが、前回の田坂師匠本の記事でめでたく(?)100回達成です。

 

といいますのが、数少ない読者の方はご存知のとおり、私のブログは1記事あたり結構気合入れてがっつり書くスタイルですので、1回あたりの投稿にかなり時間のかかるタイプなんですね。

 

ブログもいろいろで、とにかく毎日投稿することを目的にサラサラーっと書いているものもあれば、私のように「うぅ~」っと唸りながら書いてるやつもありまして 笑

 

なので、私にとっては100回というのはそれなりの達成感があるわけでございます。

 

とはいうものの、最初の20投稿くらいはフェイスブックで先に書いていたやつの転記なので、サラーっとしたものもあるのですが、8割くらいはガッツリ系かなと思っています(ちゃんと数えたわけじゃないですけど)。

 

ということで、そもそも何のために始めたのかとか、書いてみてどうだったとか、つらつらと書きながら振り返りたいと思います。

  

f:id:masaki53so6:20191202214936j:plain

 

1.ブログを書くことになった経緯

当初の目的は明確で「記事のストック化」なんですよね。

 

それまでもFacebookで読書感想を書いていたのですが、Facebookだと記事が流れてしまって検索もしづらく、ストック化には向いていないので、ブログ化してストックしようという単純な理由です。

 

2.どんな本をピックアップして書いてるのか

ここ2年ほどは年間100冊ほど読んでいますが、読んだ本を全て書いているわけではありません。

 

読んだ本の中から

 

「これはいいな!」とか「これは他の人にも伝えたいな」

 

と思ったものと、慣れない分野の本で

 

「これはちょっと整理して書いとかないと忘れてしまうな」

 

というもの、この2種類がブログの対象とする本ですね。

 

3.どんなことを意識して書いてるのか

Facebookで書いていた時は公開範囲は友達限定で適当に書き散らかしていた感じでしたが、ブログ化すると不特定多数に観られる可能性が出てくるということで、まずはそれなりにちゃんと書くようになりました(^^;)

 

で、Facebookだと長文になるとやたら読みづらくなるのに対し、ブログは文字を大きくできたり、色を付けたり、写真を入れられたり、いろいろ見やすくできる機能があり、文字制限が外れた感じでがっつり書くようになりました。

 

そして読まれることも意識して、それなりに論理構成なども考えて、頭でいろいろ整理しながら書いています。

 

ということで、結果としてそれなりの質のアウトプットになりましたが、一方でやたら時間がかかるという問題も出てきまして。

 

じゃあ短時間で書けるレベルでサラっと書くのかというと、私の最上志向的な才能を裏切ることになるので、それはあかんやろと思い、ひとまず時間がかかりながらもがっつり書くスタイルは継続中です。

 

うーん、どうしたものか。。。

 

4.100回書いてみてどうだったか

まずは知識のストックの効果が本当に大きいです。

 

特に慣れない分野の本で「これはちょっと整理して書いとかないと忘れてしまうな」系の記事はほんとに忘れてしまっているので、読み返すと

 

「おー、そうだったー」

 

みたいな感じになります。

 

今回は特にデザイン思考系の本がそんな感じでしたね。

 

先日久しぶりに記事を振り返ると、デザインとアートの違いとか、デザイン思考とはそもそもどういうものか、とか。デザインとスタイリングは違うとか。いろいろ思い出しました。

 

この知のストックは自分にとって本当に大きいです。

 

あと、アウトプットのトレーニングとしても大きいのではないかと。

 

確かアウトプット大全でインプットとアウトプットの比率は3:7くらいがいいと書かれていたと思うんですが、量としてはそこまでの比率にはならないものの、質としてはそれくらいのトレーニングになっているのではないかと、そんな感覚です。

 

やはりブログ記事を書くとなると、頭の中をどう整理して伝えるかということをものすごく考えますので、どれだけ成長したかはわかりませんが、間違いなく筋トレにはなっていると思います。

 

5.なぜ100回まで続いたのか

これは才能心理学用語でいう私のコア・コンセプト、一般的には自分軸、価値観と言われるものに即した活動だからです。

 

いわゆる「自分モードの人生を生きる」とか、「自分の使命」などと言われる文脈の行動の1つなんですね。非常に小粒な行動ですが(笑)

 

具体的には「頑張る人を応援する」「これはイイ!を伝える」「話をつなげる」という心を突き動かすキーワードのすべてに該当する活動だからです。

 

ちなみに今取り組んでいる「自分モードの人生」の行動は全部で6つあって、このブログはそのうちの1つという位置づけです。

 

100回継続してみて、感情のエネルギーの大切さを改めて感じました。

 

 

6.これからどうするか

 

このスタイルで続けるかどうか、悩み中です。

 

理由は時間がえらいかかること(笑)

 

アクセス数的には、これまで2,500ちょいの零細ブログで読んでる人も少ないことから、ストック化目的の自分としてどうするか、なんですよね。

 

まあしばらくはこのスタイルで続けると思いますが、半年後、1年後どうなっているかは未定です(^^;)

 

ということで数少ない読者の皆様におかれましては、期待なさらずに、これからもウォッチしていただけると嬉しいです。

 

 

以上、簡単に100回記念、振り返ってみました!